2025年4月に発生した無感地震を含む地震情報をランキング形式で毎日更新しています
全地震発生履歴サイト

全地震発生履歴情報サイト

無感地震を含む地震履歴データから発生回数が多い地域をランキング順で掲載しています

このサイトの特徴

いわゆる地震情報では、地震発生に伴って気象庁が発表する情報「震度1」以上(有感地震)を掲載するものです。

このサイトでは、気象庁が発表する「震源リスト」を使用しており、地震の発生場所(震源)や規模(マグニチュード)の履歴を用いて発生回数を掲載しています。

気象庁が発表する震源リストを活用することで、震源に関するデータから震源地域ごとに発生回数を割り出すとともに、特に発生回数が多い地域の推移について掲載を可能としました。

データ更新のタイミング

気象庁のデータ発表後に集計しているためリアルタイムでの掲載ではありませんが、前日データをもとにランキングを毎日更新していきます。直近での地震活動状況を把握するための参考情報としてお役立ていただければと思います。

地震は自然災害の一つであり、発生の頻度や規模は予測が困難とされています。掲載地域の発生回数が増えたことをもって、ただちに近い将来の地震を予測するものではありませんのでご了承ください。

なお、震度1以上の有感地震や震源及びマグニチュード等は大手サイトが発表する地震情報をご確認ください。また、震度の詳細等さらに正確な震源情報は、気象庁の震源リストをご確認ください。

 

<関連記事>

発生回数が多い地域・増加傾向にある地域の推移

2025年4月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2025年3月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2025年2月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2025年1月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年12月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年11月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年10月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年9月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年8月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年7月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年6月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年5月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年4月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年3月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年2月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2024年1月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年12月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年11月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年10月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年9月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年8月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年7月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年6月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年5月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年4月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年3月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年2月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2023年1月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2022年12月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2022年11月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

2022年10月の発生場所(震源)と発生頻度・回数ランキング

プライバシーポリシー

お問い合わせ